30,10/13『隅木瓜網紋様欄間   材.神代楠』 3      ~欄間って何や?~



でェ、「隅木瓜網紋様欄間」とは何でしようか?

 

 

個人的で恐縮ですが、八文字の熟語でどう考えても、

戒名にしか思えない。

字数も其なりなので、ソレなりに徳の高い意味かもわかりません。

 

しかし今回は戒名では無い方の意味に注目してみたいと

思う次第です。






『欄間』

 

欄間なのですが、中々日本的な装置として存在するように

思うのですがどうでしょう?

  とりあえず、勝手な思い付きで書き綴ります。

 

 いつ発生したのか分かんないのですけど、平安時代には

無かったと思うます。

貴族の邸宅は、建物内には柱が並んでるだけで壁は無いです、

寝殿造なんかは、今で云うパーテーションで仕切って、

フレキシブルに区切った。(源氏物語絵巻とか思い出したらエエのんかな?)

   実は唯一屋内に壁が三面を囲って扉の在る場所が有ります。

其が「塗籠」(帳台構え /納戸構え、の前身)と呼ばれるモノです。

寝室としてとか、大事なモンとか置いたり?

「唯一のプライベート空間」

屋内に欄間っぽい装置が見当たらん!

それと外壁やけど、開口と窓(蔀戸.菱格子、、、、? 連子窓?    ) ?

 

  待てよ?

欄間の定義が分からん?         なんかおかしいゾ?






『欄間』(改訂版)

 

民家ではないが、先ず古い窓として直ぐに思い付くのは

法隆寺の〈金堂/五重塔〉、此には連子窓が有る。

 (なぁ~んちゃって連子窓を有する扉には必ず感動する (ToT) )

廻廊にも連子窓が有る。

「窓やっ」



  天沼俊一先生は〈日本建築細部変遷小図録S’19〉で、

古例として、屋内の格子の例を写真で上げておられる。(醍醐寺薬師堂)

同時に平等院中堂と、何かと建築に於けるお宝がある

(「美しい」と書いて「宇治上神社拝殿」と読む)

宇治上神社の全面に結界として有る。(当初からあったのかは不明だが古材があるようだ

 

 

 

 《醍醐寺薬師堂》

f:id:shitekig:20181112202235j:plain

内.外陣境のモノを上げておられるが、上下で別れており、

上が菱格子、下が格子。

  それと、建物前面の三間に板扉を配してある。

笑うのが真ん中だけだが格子が備わっている、

「扉を開けてイキナリ格子の結界!」なんじゃそりゃ?

現物を確認してないから知らんけど、後補のモノかも知れん、

参拝者の為に「閉めっぱなしじゃワルいかな?」という事で

真ん中だけ開けたわエエけど「勝手に入られると困る」

そんな感じ?(勝手な憶測)

 

 

  《平等院中堂》

f:id:shitekig:20181112202256j:plain

対岸から観ると、”阿弥陀如来だけ”を視界から遮る様な

造りと成っており(下は吹き放し)、

御顔だけが見える様に切り取ってある。

「結界は作るが顔はシッカリ見せとこぉ!」

といった志向なのか?   (勝手な憶測!)

 

 

宇治上神社

f:id:shitekig:20181112202313j:plain

☆拝殿☆はさて置き、どうでしょう?

醍醐寺薬師堂と共通してる所があるんですけど?

「上が菱格子で下が格子」!!?

「昔から気になってますネン」分かりまへんネン?

このパターンよう有りますネン!

結構お決まりですネン!   【上が菱格子で下が格子】

「どやサっ?」誰か教えて💗

仕事上での知識として知りたいネン!

誰も教えてくれヘン  …



でェ、勝手な読み解きはエエとして、

話し戻して「欄間」って【透可式の固定された建具】

そんな感じ?     意味あいとしては、

【閉鎖するでも無く、開放するでも無く、中間色な結界】

こんなんでどう?

そして、【住宅に於ては”結界”の意味が薄れた装置】

どう?こんなんで?

 

  またもや「日本文化に於ける曖昧空間の演出」が

垣間見れる装置なのかなぁ?  (笑)



とりあえず、コノ考えを基準として此れから見聞する

事例と照らし合わせて    み~よ をっと!








       また話し逸れてる?      るぅ?