30,10/13『隅木瓜網紋様欄間   材.神代楠』 2




予想通り図面に時間掛かった、

七度目でやっと納得行くカタチに落ち着いた。

 

とりあえず、基準となる組子角度で印象が”ガラリ”と

変わってしまうのでまぁまぁ悩んだ。

 





『角屋網紋様欄間について』

 

正解など無いので何でもエエネンけど、角屋さんの

組子角度は、45°ぐらいかな?  

多分45°やけど、おそらく”45°ありき” のデザインと成ってる。

 

f:id:shitekig:20181110213753j:plain

 

 

  多分《組み子の割り付け》

・建具の高さと天井高さ決定

・長押の丈決定

・付け書院には格上とする為に長押より一段上に横材?を入れる

・其の下に見た目の納まりの為に廻り縁を配する

・欄間を配するが、なんとなく左の長押との納まりが良くないので

アリ板を配する。

・長押下面を欄間上面として位置が決定

・〈組み子角度45°〉に決定、

・上記により〈欄間高さが割り出される〉

・〈欄間巾は付け書院の寸法割り〉から決定、

・欄間寸法決定後、下に火灯窓を配する

詳細ではないが“大雑把”な設計者の意図はこんな流れ?



 



  僕の好みとしては、組子の見付け(巾)が細く見える。

全体のバランスも相まって間延び感を感じるなぁ、

     ん …

しかし、しかし、なかなか難しい処で、組子の巾を

太くする事が出来ない …

太くすると、「上品さと繊細さが失われる」

“周りとの調和”にも関わるし、浮いた存在になっては

元も子もない、調和の採れる範囲内で調整しなきゃ

ならん、

だから組子の巾はほぼ決まっているようなモノで、

組子巾の大きな変更は出来ない。

 

「間延び感を軽減するには?」

  組子の基本軸となる角度を45°では無く”より鋭角”とすると

欄間の高さが低く抑えられるので間延び感が軽減される。



  火灯窓の高さも少し高く出来、カッコよく成るので都合が良い

火灯窓の両サイドの板面積が広いのでソコも改善したい処だ。

屋内全体との調和もはかれる。

  火灯窓の全体なデザインは近世っぽい、火灯曲線 頭の雰囲気は

鎌倉時代辺りのモノを持ってくる方が上品と成りそうだ。

下脚元の曲線は概ね良好と感じる。



「言い出すとキリが無い」

若干だが欄間上下位置を長押下面よりズラしたい、

其々の部材寸法も若干ながら変えたい  等々 …

勿論僕の好みであり他人の好みでは無い。

〈自分の好み〉を提案し、※施主様の好みを充分に採り入れる※

この事で良いモノが納められる。



上記の       「僕の好みであり他人の好みでは無い」

  コレは大きなキーワードです!

 

例え、自分が勉強して知識や経験を積んで卓越した審美眼を

有したとしても  ”大したこと無い”     (笑)

「御客様の喜ばれ納得されたモノが最高のモノ」

当たり前の基本と成し、この仕事に限った事では無い。

(職人の経験を促さなければ成らない事もあるけど  …)



※然しながら※

「 自分好みの確立は最重要と成るが(基本的な指針軸)、

必ずしも万人が好むとは限らない。」

 

是が、〈日本人の好みを考える〉ひいては、

〈日本文化を考える〉日本文化の根幹に在るものを考える。

たどり着くのが【植生】と言う事になる。

 

極めて僕にとって重要な内容へと発展してしまった。







    次回は横道に逸れないように努める   (笑)