速報!   ヤフオクに凄い物が出品されています。 29'2/28

 

f:id:shitekig:20170228205638j:plain

 

 

f:id:shitekig:20170228205655j:plain

 

秘宝 シマウマ 交尾 剥製 一式 希少 - ヤフオク!

 

https://goo.gl/photos/rifSd9KDB3eToZJdA

          ↓

f:id:shitekig:20170228210836j:plain


おそらく、日本独自に進化した文化遺産からの遺物放出のようです。
おそらく、現在絶滅したと思われる文化遺産からの遺物放出のようです。
おそらく、文化遺産とは誰も気付いていない様な文化遺物放出のようです。
おそらく、1970年〜位なのかな? 秘宝館が流行り?全国に出現したのは??
事情は詳しくなくほぼ知らない人間ですが、

 

立派な世界に誇る"日本文化"だと確信しています!

 

片鱗ですが、伊勢の巨大秘宝館の写真が少しだけあったなぁ〜
何処行ったんだろう?

 

 

 シマウマの顔を観ると剥製職人さんの シッカリとした仕事を感じる逸品だと感じます、

当時のお値段で幾らかかったのでしょう?

 

コレを納める秘宝館の規模は…

『国道沿いの1000坪〜で駐車場も広く、鉄筋コンクリート二階建、一階はミュージアムショップ的なモノが有り、

入場料は¥2000以上、

ディズニーランドのイッツアスモールワールド的な様相を帯びた施設も』

勝手な推測です。(伊勢です。)

 

皆さんもそう思いますよね ♡

 

 

 

 

  何方か落札された方は御一報を!

 

 

 

 

 

 

 

 

                      love forever           

 

 

 

 

   取り急ぎ。

 

 

 

宮殿帥 + 東京国立博物館 + 旧寛永寺五重塔 + 現代美術    東京国立博物館編

 

 

 

 

 

 

東京出張、 (毎度、長文で御座います。)

 

正直、初めてでは無いが東京へ足を伸ばした事は殆ど無い
それ以前に京都から出る事もあまり無いし
最近では自分の家の敷地から出る事も無い。

楽園から出る必要性が無いからに他なりません 笑
(そう言えばお酒の席でもピクリとも動かず、偉い人がお酒を注ぎに来られて
何時も申し訳無い思いで過ごしているかも …)

 しかしながら折角行くのだから序に外界ならではの遊行を愉しみました、
当然、次の日の仕事に差し支え有るぐらい  …

 


仕事はスムーズに無事終える事が出来たのですが、
その後一泊して次の日はフリー
予定では、夜はdommuneスタジオに行って、翌日は

  東京国立博物館〜旧寛永寺五重塔/上野東照宮
 〜 TERRADA Art Complex( http://art.terrada.co.jp/ja/support/ )
  (現代美術ギャラリー)
コレだけ訪れたのみに留まりました。

 

 東博は、「春日大社展」が行われており、見識を深めるのに実り多く
有意義な時間を過ごせました。
流石に東博! 集品力が凄かった! 写真でしか観れない有名な物が
沢山列んでおり、何を書けば良いのか分かりませんが(笑)

 

一つだけお伝えすると

 

『鷺脚』

 

f:id:shitekig:20170220170346j:plain

(※この鷺脚は今回の展示では有りません! 中尊寺蔵 )

 


鷺脚机とは、日本の美しい机の代表格的なモノで大変美しいモノで有りますが
平安時代後期辺りに"和様"としての鷺脚が最も古いモノで、元を辿れば
大陸のモノに範をとり正倉院宝物の中に多く起源を見出す事が出来ます、
そして現在迄、創り続けられています。


 "鷺脚" については大変深い想い入れが有り
更に ' 持論では有りますが ' 鷺脚を観ることによって、
機能とは別の 「カタチ として美しいデザイン」と言う観点から
平安時代に "鷺脚" デザインの頂点が見え、更には昔の人がモノを扱う
力量まで垣間見えてきます。

これまた勿論持論で申し訳ありません
木工に於いて、「木の使い方」の完成は、正倉院にて完成の域に
達していると感じていますが、(執筆中…)
正倉院宝物はまだまだ大陸の影響が強く、"カタチのデザイン性"
に於いては"和様"とは呼べないものですが、
写真の 鷺脚 は僕が愛して止まない"美しい" 脚を有しています!

 

   しかしながら   …       、   …   

 

 此度では書ききれないので、いつかゆっくり

【鷺脚様式美から観るアウトライン考  〜日本の荘厳意匠等に於ける私的優秀期論】

(別名【コレかっこエエのんとちゃう?論】)

必ずまとめなくてはイケないテーマなんです。

 

 改めて、『鷺脚』 と題しましたが、"机"とは書いていません!

 

  今回の観点は、"用途" と言う観点を無視しております。

 「構造即意匠」と云う「機能から成る美しさ」を無視しています。

 

ルックスのみに着目した観点での"鷺脚トーク"と成っています!

 どう言う事かと申しますと、当たり前で申し訳ありませんが机には、

  1,  用途に合った天場の広さ

  2,  用途に合った高さ

  3,  用途に合った強度   用途等…

この観点から設計が始まります、然るに机の脚を創る為に

机は制作されません、

どうしても、鷺脚にしたところで大きさの不釣り合いから

どうしてもキレイに見え難く成る寸法が有ります。

この事から、

今回観たモノですが天板の広さの制約等が有り中尊寺のモノには"鷺脚"としては

個人的には少し劣ると感じています。

 

 

 然しながら、今回ガラス越しではあるものの、平安時代の鷺脚を写真では

確認し辛かった事などが確認出来て鷺脚に関しての疑問が解けた事が有り、
この事だけでも 「頂きっ♡」と言った具合でした!

 

今回の春日大社所有のモノと、

現在の高級品として作られているモノも併せて紹介しておきます。

 

f:id:shitekig:20170220184615j:plain

 どうでしょう?

写真写りが悪いのですが、下が現代荘厳の成れの果てです。

 

 

 

 他にも超逸品な出品ブツの量が多かったのでキリが無く、
紹介に至りませんが大変勉強に成り、私の為に素晴らしい展覧会を企画して頂き、
東京国立博物館様、誠に有難う御座いました。

f:id:shitekig:20170221013246j:plain

チラシと図録(厚み=3㌢)とカワイイ狛犬の絵葉書

 

 

 

 


  で…

 

当然、本館の常設にも足を向けない訳に行きません、
先ずはブチ当たったのが「古代」の展示。

 ココでも述べるに及ばなく、写真でよく見る有名ブツが、「ばっかり!」
春日大社展で腹九分目で更に時間が無いのに、どないしたらエエねん!
 観させて頂く他無いのですが… 笑

これまた、我々日本国民のトレジャーが「※タイヘンジャー」の御前に、
 情報量の多さから正直流して観るしか出来ませんでした…

f:id:shitekig:20170221013812j:plain

 (昔、高床屋形埴輪の建築構造を考えてみたなぁ〜 結構板を用いていた印象が。)

 

 

先ずは、重要な銅鏡がズラリ!
文様を眺めたら、完全にコノ場から去る事は出来ないのでキッパリと
振り切りました!
文様はさて置き厚み等の造りの確認だけでもすれば良かったのかな?…


 発掘瓦もズラリ!
ちょっと前に プチ プチブームだったので、 、 、、、
奥歯を噛み締め、舌打ちしながら、無視!
 軒丸瓦の連弁の形状等を(〜平安時代迄)考察してみたい思いが
有るのですが、   シカト!

 

 ん… 書ききれない!

 

 

 

『私的鉋備忘録』と銘うっていますので、
道具系の展示を紹介しておきます。

f:id:shitekig:20170220124353j:plain

'ちょうな' (全長約二尺)ですが、僕は仕事で使う事は皆無で、
おじいちゃん(船大工)の遺品に混ざっていたのを遊びで
触っただけなのですが、 

   ん〜    鉄!

スプリング ちょうなですね

この頃はどうだったのでしょう?
当たり前ですが、当時の"鉄"の存在は絶大で 鉄=権力 と言えるものでしょう
(アニメ「もののけ姫」ですが、「タタラ場を守れっ!」の台詞が印象的でした。)
そして貴重な鉄を、重要な建築道具に使ったのも理解出来ます、
其れに、素人目線で有りますが加工技術も高い事が伺えますし
当時でも結構上等な代物に観えます。

 グリップを観ると持つ場所が想像出来ますが、
オリジナルは更に植物の蔓を巻くとか木製の柄をつけていたのでしょうか?
長さは、不確かで申し訳無いのですが、全長二尺程度だったと記憶しています。
 '柄' と '刃の角度' と '長さ'(仮に二尺として… )から、  … … ?
身長が150㌢???位??? ホンマか?  ?  低っ (笑)
皆さんも想像してみて下さい。
 この"刃"と曲がり柄の中間に"予備刃"?のようなモノが有りますが
遠心力を出す為の"重り"に相当するのでしょうか?  ?
 其れと、研ぎを行う時には刀剣のように砥石を動かしたのでしょうか?
"刃"の脱着は可能だったのでしょうか?

どの様な仕組みだったのか?
錆×錆(笑)なのでよく分かんない状態DETH。


しかしながら脱着式と考えた時、

曲がり柄エンドが刃の接合部辺りで幅広と成っており、
曲がり柄先端を包むようにしてあると推測するのが自然

なのですが接合部の厚みもさほど厚くなく"包み込み脱着式"で有れば

もっと厚みが増すと思います、更には固定楔の余地を入れると一体型と

見るほうが妥当なのかな?とも思います。

と、なると?

矢張り研ぎは"刀剣方式"で一般的な刃を動かすモノでは無く、砥石を動かして

研ぐやり方だったのかな?  どうでしょう?

 その"予備刃"?と曲がり柄の接合付近の曲がり柄の厚みですが結構薄い、
この薄さだと多分ハツった時に力の伝達が曲がり柄に少し逃げそう、
更には手への負担も、シッカリと芯を捉えたハツリでないと "ブルン!"と
金属の曲がり柄が歪んで、手首を痛め易そう? 
 もっとちゃんと観察して来たら良かった
急いでいたので写真だけソコソコに通り過ぎたぁー…  笑
皆さんとほぼ同条件で写真からの推測です、 (本物観たのに残念!)
 何方にせよ現在の"木製柄"と比べて重量が有りそうなので長時間は
木製柄に比べて疲れそう。

 この頃は曲げ木の技術が無かったのでしょうか? 
この頃のなら有ったような気がするんですけど…
日本の曲げ木の歴史をまるで知らないので何とも言えませんが。
 曲げ木と言えば 船ってこの頃どうやって作っていたのかな?
日本書紀には、船は"杉か楠で造れ"と指示してあるけど、どうなんだろう??
(処で、楠ってどうやって伐って加工したんだろう? 楠の木の目の流れ知ってる人
なら同じ疑問が起こるでしょ! 伐り倒すのと削るは、理解出来るけど
打ち割りが上手く行くのかな?! よく分かんない?)
 しかしながら4〜5世紀頃であれば日本人の「木」に対する精通度合いは
高いと思うので、矢張り曲げ木技術は有ったような … ?


 勝手な想像では現在の"ちょうな"の方が完成度は高そうに思うのですが
如何せん昔の人の事を簡単には馬鹿に出来ないと言う所が有るので

        鍛冶屋さん、復元してみて!

  誰か頼む !  笑


 取り敢えず勝手に"ちょうな"と決め込んでいますが、儀式用の孫の手の
可能性も捨てがたい所です、
  "背中掻きの儀" とか有ったかも?  
そうなると… 身長が180㌢でも良いような気もしてきます、古代ロマンですね!

 

 

f:id:shitekig:20170221012844j:plain

ゴメンナサイ!

時代の記録がボヤケてて定かでは無いですが、全て古墳時代だったと思います …

又、一年以内には来る予定なのでシッカリ確認取ります。

 

 

 

 

 

 

 


  其れと個人的な興味なのですが


     朱 = 赤    あか!


私的ですがコレも外せません!
  ん〜   !

日本人に、(大和民族?)にとっての 「赤色」 コレってどう言う意味が有るのでしょうか?

僕如きに答えが出るとは思いませんが、縄文時代から? 「朱」 は使われています、
それも儀式等、宗教的な要素に用いられています、
コレは単に手に入りやすい色だからとは一概に言う事が出来ないと思います。
 儀式用の土偶や有名な縄文土器、弥生時代にも装飾として朱を用いていますし
古墳時代の埴輪も "朱"

棺桶に "朱"

f:id:shitekig:20170221092942j:plain


 時代は下りまくりですが、「高松塚古墳の女子群像」(飛鳥時代
は結構カラフルで、実物を見た事無いのですが、最難関の「青」も再現
されているように見えます。
そんな中での当時の堂塔カラーは、"朱" が 主
平安時代平等院鳳凰堂阿弥陀如来(定朝)の内繰りの体内の色が何故か 「朱」
日本最古の漆塗り(約6000年前)の色は…

f:id:shitekig:20170220092106j:plain


漆のオマケ〜   本当か?
http://blog.goo.ne.jp/kochi53goo/e/55a8cf2ba3258920b1035961bd33bac7

 

 

         朱色

 

   どぉ?

現代の仏教荘厳にも"朱"は欠かせません。
朱には、なんか有ると思うのですが、改めて「なんか有る?」と思いました。


   日本人にとって 「朱」 なんか有ると思う。
 


そんな東京国立博物館、『古代』の展示でした。

 


想像に容易いでしょうが、この調子で行けば東博だけで4日は愉しめそうです!
シッカリ観たら…

今日の五時頃には新幹線に乗りたい。

館内図を見ると 「仏教美術コーナー」が有る…   本業やぁ…
今日は観ない!  絶対観ない!   死んでも観ない!  


  この後気になる"NOW"な展覧会が僕を待ってる!

 ただ …
     ちょっと、
         ミュージアムショップにだけは行きたい!

古い図録が見たい、  チラッとだけ、  ちょっとだけ…

お尻をプリプリさせながら早足でミュージアムショップに向かう、
途中、敵は居た、通りすがりの展示を数枚写真に蔵める(今回全て写真OKのモノばかりです!!)

f:id:shitekig:20170220092349j:plain

天井画の花丸〜

 枝モノの構図が秀逸!  王道の牡丹

 

 

早足超厳選図録とグッズ

f:id:shitekig:20170220092253j:plain

f:id:shitekig:20170220092445j:plain


光速で選んだけど、まだぎょうさん欲しい図録有ったなぁ〜 …

 

 


※其れとひつこいのですが、展覧会には単眼鏡等は必須です!
改めて、是非ともオススメしたい!
(メジャーも有る方がいいかな?笑)

 


取り敢えず手短に東京国立博物館編はここ迄。

 

 

 

 

                      つづく

 

 

 

 

 

 オマケ

f:id:shitekig:20170221091439j:plain

 本館正面階段下の親柱照明装飾、右中は正面扉装飾。

 

西洋と日本意匠の折衷意匠、古墳時代飛鳥時代の文様を想起させる

美しい建築装飾文様。

 

f:id:shitekig:20170221095359j:plain

馬の甲冑面白い!  (古墳時代だったと思う、下の装飾金物からこの写真で推測… ゴメン、)

戦闘用の馬の大きさと、お馬さんの気持ちの推測可能? 笑

 

 

 

 

 

 【私的YouTubeコレクション】

東京国立博物館 「春日大社展」

東京国立博物館 特別展「春日大社 千年の至宝」 - YouTube

 (私的備忘録、1:57の厨子の屋根と軸部の納まりがズレてる、文化財保存の方針〜)

東京国立博物館 特別展「春日大社 千年の至宝」 - YouTube

 

 

私的道具感〜てりむくり序〜持ち送り〜 ごちゃまぜ  ?  近況

 

 

大変ご無沙汰です。

皆様お変わり無いでしょうか?


私は、相も変わらず私をやっておりました。
然しながらブログを更新するより愉しい事は有るもので

鉋への見識は順調に少しずつでは有るのですが、伸び代が多い事も手伝い
順調ナウ い。

鉋には無関係な私事ですが、近況など綴ってみます。

 

 今は昔…

何とか危うい感じで1月13日の金曜日を迎えました。
と、 言うのも「The 納期」でしたもので、

要領が悪く必死の様相でした、どれ位焦っていたかと言うと

 オシッコ我慢しまくって、ようやく出せると思って 「いざっ!」
と思ったらヒートテック等が邪魔をして予想より手間取った瞬間位
焦ってた感じで御座います。

然しながら次の仕事の段取り等に追われ  (別の戯れにも追われ…)
現況も慌ただしく日暮しております。

今やっている仕事は、再来世辺りまで無いかと思はれる仕事でして
小生如きにはなかなか大変で、苦労が多いモノでしんどいです。   ?
  と、 書きましたが?    ?     ?〜?〜…
 しんどい=面白い 何故に同義語にして、同じ比率の感じ方なんでしょうね?

                    出来る事なら…
       陰陽ですね。

そして、仕事の大小に関わらず日々この愉しみを味わっておる様な気がします。

 この話しの現実ですが
前回のツイッター様式のブログでは、いつもながらにお陰様で良い苦労を
させて頂き、長年の「鉋」懸案事項が解決するに至りました!
そしてもう一つの懸案事項のヒントも頂き、大方に知ったレールの上を
歩いて行けば叶いそうな様相と成りました、有り難い話しです。
  (追記… 今日また1個解決! 〈鉋クイズ〉残り多分1個♡)
 更に曲鉋の最大の敵 「照り起り」(てりむくり)※1 の対処の仕方も、
あるアイデアが浮かび、今迄より何か上手く行きそうな気がしています、
(道具を創って実証しなければ成りませんが…)
何方にせよ、ちゃんと苦労してやれば、矢張り物理的な事柄だと確認
出来ます
「よく道具を観れば腕が判る」と言いますが、問題の答えが一つ解けると
鉋の形が一つ変わる。

ただの「平鉋」ですが、矢張り凄く鉋台のカタチが変化
していく事に喜びを覚えます、
自分のレベルがどの辺りなのか?  は、どうでも良いのですが (笑)
評価して頂きたい方に少し近づいたのではないか?  ?? …

たいがいこう言う、少し、調子に、乗った、気持ちに、成っている時の、

 

 

  『事』 

大きな山を目指し、その山を少しずつ登り、一休みし、一休みが数年休に成り、
矢張り少し登り、その山のテッペンが見えて来たぁ! 
あと少しで登れる!  ニコッ♡         ん?
「登ったぁーーーーーっ! ヤッターー!」
と思ったら、
いっつも思うねんけど、
頂上から見た景色は…   山の上が霞んだ新たな山があった
有った…

  「いやっ!  …  知らんやんけ、 そんなん有るって 」
「山の頂も見えへんで アホっ  もう知らんわぁ 知らんでぇ」
「無かった事にしてもエエんとちゃうのん…  いやっ、 もっ どーでもエエわ 」

 

いゃ〜 何時もながらにワンパターンな結末、身の程知らずを思い
知らされます。     こんなんばっかです  

                            小生。

 

 


 序に、 

   『私的道具感』

 職人にとって「道具」とは職人の思考から生まれた"カタチ"であり
言い換えるなら、生物発生からの長い歴史が生み出した生物の身体機能
が在るように、道具もまた然り生物(職人)の身体機能。
所謂、手、脚、血管、臓器、道具、神経等配置形状、トータル重量バランス等…
と言う事が言えるのでは無いかと思ったりしたりなんかしちゃったり
するん だっちゅうの と考えます。

歩く時、心臓を動かす時、意識して動かした事は無いと思います、
コレが身体機能  "わたくしの身体機能"

 

 

  「道具」とは、存在が消えなくては成らない

  道具を感じる時、「ストレス」と云う言葉に置き換わられる

  『道具』とは、真白で無くてはいけない

  『仕事場』とは、色を持ってはいけない

   しかし、

  完全に色を消した職人は間違いなく死ぬ 

        必ず死ぬ

  全ては人間が純粋に目的の創造物を作る為に。


我が工房が身体機能として無意識に動くのは何時だろう?   (笑)

 

 

そして鉋は、一見凄くシンプルですが 構造即意匠 な代物で、微細なチューニング
を要し「板仕上げ」などは特に素人(鉋を触らない人)には到底扱える
モノでは無く(私も↑に近い…)細部の調整は至極繊細を極め
その調整を観れば、ほぼどういう鉋仕上がりか容易に判断出来る所が
多分に垣間見えるモノでしょう
何処まで行っても 物理現象 である為に。


 あまり他の人に自分の道具を観られたく無いですね (笑)

 

 


(また話し逸れるんですが…)

 

ただ、このような事象は
小生には答えを出す事が困難で在る課題も多いのですが、なにぶん
答えが有る事柄は「答えが有る」ので有り難い事です
その点「芸術」などと言うのもは相反して「最悪」ですね!
答えが無いモノを探すのは「最悪」にして矢張り「最高」なのかな?(笑)
答えが無いモノを探すのは「苦労千万」にして矢張り「最高至福」なのかな?(笑)

 

これまた 陰陽 か …

 

 

 ※1「照り起り(てりむくり)」
建築、荘厳具等に現れるS字曲線で建築では主に屋根の流れ曲線、唐破風等に
見られ国内最古の物は「東大寺八角燈籠(国宝)」天平時代多分750年頃?
 唐破風に於いての最古は「法隆寺聖霊院宮殿(国宝)」鎌倉時代1284年
しかし、絵画には鳳輦型(てりむくり)の屋根「輿」や平安時代絵画、屋形船に
唐破風が登場するので、唐破風の存在は少なくとも平安時代に遡るだろう。
 荘厳具に於いては宮殿屋根は然り、唐様須弥壇等に多く見られる
他のS字曲線を「てりむくり」と呼ぶのかは知らないし、
「唐破風」が何故唐破風と呼ばれるように成ったかも知らない
 序に、たぁ〜しか ?  唐(大陸)時代、以降の大陸にも
日本の「唐破風」みたいなのって無かったはずで、"唐"と付く割に
和様と呼べる物だと考えています、
コレも機能面、用語面等から持論が有るのですが… 課題でも有るので
何れ必ずまとめなきゃいけないなぁ〜    いずれ  や  けど…
是非とも何か情報をお持ちの方が居られれば隠さすに教えて下さい!  頼む!!♡

f:id:shitekig:20170125082402j:plain

東大寺燈籠」↓ めっちゃオモロイ!

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.tobunken.go.jp/~ccr/pdf/36/pdf/03601.pdf&ved=0ahUKEwjy-ri3qbDSAhVE8GMKHe-0BIM4ChAWCBkwAA&usg=AFQjCNEql0syuPDEB0DUDZjPBv5cVStCtA&sig2=VMZoSS4HEuOXO3xakMgmAg

 

f:id:shitekig:20170204162928j:plain

聖霊院宮殿」

 

f:id:shitekig:20170125082414j:plain

「花見堂」 〜この中に釈迦誕生仏が入る
仏教での灌仏会(かんぶつえ)俗称=お花祭りに使用)
何でこの国でクリスマスの方が流行ってしまったのだろう? 笑
⚫サンタからのプレゼント
⚫バブル時のJRなコマーシャルと山下達郎が決定打となったのか?
日本では24日が盛り上がって25日はあんまカンケー無い雰囲気が
有るように感じる、これってキリスト教はあんまりカンケー無いのか?
 お釈迦様も流行るようなキャッチーなエピソード残しといてくれたら…
天上天下唯我独尊〉凄すぎて身近に成れん! アカンとかちゃうけど

 

f:id:shitekig:20170204164014j:plain

f:id:shitekig:20170204163749j:plain

浄土真宗本願寺派
 * 開山宮殿と須弥壇 (須弥壇巾五,五尺やったと思う)
 * 須弥壇アップ

 

f:id:shitekig:20170204162958j:plain

「小足」(持ち送りが変化した物で↑↑の"須弥壇アップ"にもくっ付いてるやつ)
現在進行中の仕事のパーツです。
持ち送りのプチ説明↓

shitekiongaku.hatenadiary.jp

 毎回思うんですけど、ちょっとした注釈つけるもんじゃ無いDETHね!

しんどいわ!

 

 

 

 

話しはガラッと変わるようですが
落語家の桂 枝雀さんは、時間が有れば晩年も落語の稽古をずっとなさっており
ずっ〜と落語の事を考えて居られて…


弟子の桂 九雀さんがおっしゃってましたが、

師匠曰く、
「ワシも、落語ばっかりやってたらしんどう成ってくるさかい
落語と違ごて何か息抜きみたいに趣味持とか? と、
思てるんやけど、お前はん将棋やってるやろ、ワシに教えてくれ」
 直ぐに枝雀師匠は息抜きとして将棋を始められたらしいのですが
程なく師匠は、本を買ってきて眉をひそめ難しい顔をして将棋を指し
 「九雀〜 オモロイけどなかなか奥がふこ〜て難しいなぁ〜」と、
仰られ、傍から観ていると決して息抜きには見えなかったそうです。

枝雀さんは、息抜きに始めた将棋も結局ストイックになされ
結局、好きでやってもしんどく成られたらしいです。


僕は、ストイックと言う程かっこいい事は無く、天才でも無いのですが
大概不格好で要領が悪い為、必死に眉間に皺を寄せながら必死に
一生懸命やって日々を送っています。
ちょっと微妙に共感出来るエピソードでした。
お陰でブログも一生懸命しなきゃ駄目だと言う理由で、下書きばかり増えて
表に出さない状態が続き、おっくうになり…
(思いっきりお気軽なのも出しゃーええのんかなぁ〜)


 もし、僕が正義の味方のスーパー戦隊に成るとすれば
 『 引き篭もり戦隊  ※タイヘンジャー!』
どの辺りの担当の正義を守るのか判りかねるのですが

戦隊シリーズも長らく続いて居られるので一回位こんなキャラが居ても
良いのでは?  変身ポーズも期待がもてますね!

 

 

 〜ブログのお休みが長かったので〜


そう言えば、【鉋評価】のお題ですが、
其れなりに、じわじわ、休み休み、進んています
ただ、評価基準の「誰もが確認出来る良好切削」と「誰もが確認出来る永切れ」が
どうも壁と成っています。
僕の中では長年の懸案事項で、定量的と言う事は諦めているのですが
何とか定量的に観察したい! その様な面持ちです。       …
 どうにもこうにも感覚しか無いのか!?
本当に悩まされます
他人が同じ事をして同じ結果が出なくても、せめて自分だけの理解で
構わないので、何時やっても、一年後にやっても、評価基準が変わらない
評価方法が欲しい! 
是非とも他人が同じ事をして同じ結果が出るやうな、そんな検出方法を!
 多分答えが出ないのは遊び気分が抜けないのでしょう
真剣さが欠けて居るのでしょう  ちゃんと頑張りましょう!
(支離滅裂なのは理解しております 笑)
鉋をやっている人へ
誰か良いアイデアが有れば教えて頂けないでしょうか? 
 頼むっ!   コメント待つ!!

 

 

それと… 

 Neu !  な再ブームが「道具としての光源」でたいへん悩ましく
熱く成っています。
造形する全ての人の悩みである "もののカタチを電気照明を使って視認する"
以外に軽視される道具のような気がしてるんですけど
矢張り辿り着く"道具としての光源"の最良な物は "昼光" と成り
どうも電気照明器具では今の所の勝てない!…
然るに今、昼光を注ぎ込む窓を再現しようと躍起に成って居ります。
勿論昼光でも直射はコントラストが強過ぎる等で✖なのですが
何とか "昼光" の柔らかくしっかりとして、なおかつ指向性の有る
昼光を目指して居ます。
おもっクソ!中間報告写真です、どうなるのかな? (笑)

 

f:id:shitekig:20170204174832j:plain

その辺に有ったもん置いて見ましたけど    どう? 

 

 

  ん〜   悩ましい   …

 

 

 

 

 

 

 

  あぁっ、 
        其れと …  
               台檜の引き重い

  台湾檜笹杢板厚み三分 格闘中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最後に、
私は音楽が好きなほうなので、ブログの最後に
     【私的YouTubeコレクション】
と言う枠を設けてみようと勝手に思い付きました
気が向いたら御覧になって下さい。

【私的YouTubeコレクションNo,1】

mongo jerry 『in the summertime』
音楽が耳に入って来ない程チャーミングなモミアゲ動画

https://youtu.be/wvUQcnfwUUM

 

 

 

古建築、秋の弾丸ツアー    オマケのオマケ!

f:id:shitekig:20161114231235j:plain


      どう?

         素敵でしょう!

 

あるお宅の門構え。
蔦がええ感じ!
屋根まで覆われてる。

f:id:shitekig:20161114231334j:plain


屋根拡大↓

f:id:shitekig:20161114231447j:plain

 

コンクリート瓦を使用でそこにも蔦が、

f:id:shitekig:20161114231620j:plain


よく観ると横の壁面もただのコンクリートブロック。
生垣じゃ無く全てツタ!、多分常緑?
丁寧に手入れされて、ナイスな景色を魅せて頂き

 

        ありがとう!

 

 

 

 

宗教儀式

 

何とか格好付けられました…
今年も。   一年が昨日のように思われます

 

何時の頃からこの宗教儀式が執り行われ始めたのか分かりませんが、
宗教儀式とは、ただの大掃除です。 (笑)

大掃除は、毎年恒例では有りますがその性質は、何時の間にか変わって
参りました。

ずっと私の意識での大掃除は、
普段しない所の掃除をして、不具合の点検、発見、整備。
開かずの扉の如きエリア(不精エリア)の確認等を行う。
此れが主旨なのかなぁ〜 と思っていました。

しかしあるキッカケから、普段お世話に成っている全ての物に尊敬と感謝する様な意識が…

 其れを想いだしたら「信者」に成る時間は掛かりませんでした。
気が付けば直ぐに「八百万の神信者」に成りました。
 小生の様な物に何かと助けに成って頂き、どう対応させて頂いたら
良いのかも分からない程に 感謝 の念が湧き起こり胸が一杯に成りました。
 今では、全てのモノに「付喪神様」が宿って居られる心境です
(モノだけではなく自分の身体のパーツに至るまでの万物です)

 私は恵まれて居りラッキーです。


話は変わるようですが、
お世話に成っているお寺の娘さんが御結婚された時の披露宴での
テーブルに置かれてあったハガキの大きさの印刷物が有りました。

f:id:shitekig:20161231234410j:plain


此れがいたく気に入りまして、現在食事の前後に家族で唱えて居ります。

「多くの命と皆様のお陰によりこのご馳走を恵まれました。

深くご恩を喜び有難くいただきます♡」

短い一文ではあるものの凝縮された素晴らしい言葉だと感じています。
こんな事言っては何なんですが、 …  
特別、宗教に熱心では無い自分では有るのですが、こんな宗教心を
持ち合わせています。

有難く活かされて頂いています  《 ありがとうございます!》

此れが私的宗教です 此れが宗教儀式です。
 こんな考え方で何時から分かりませんが大掃除の時に、
ぷしゅー片手に(エアーダスターの事、我が家ではこう呼んでいます)
出来る限り全部のモノに'ぷしゅー'して、「ありがとうございます」と
感謝をしながら埃を吹き飛ばして行くのが慣わしです。

そして最後に、家と工房と材料と道具にしめ飾りを付けて、ヘトヘトになりながら
「今年もありがとうございました」と360°に深くお辞儀をしながら
宗教儀式(大掃除)?  「感謝の儀」の完結です。

f:id:shitekig:20161231234732j:plain

「今年も本当にありがとうございました」

 

 僕は幸せ者です。

 

 

                 皆様良いお年を!

 

『まな板』

 

え〜っと、

ある方に顕微鏡用のスケールを借りていまして、
約、3〜?ヶ月ぐらい遅れで、  約ですが、
先日、東京の方へようやく返しました…

ゴメンナサイ♡

 

お詫びの印と世話になっているので何か返さなければと、

どうしようか迷ってましたけど、
ちょっとオマケと、「まな板」を送りました。

手間が掛からんのでグッドアイデアです。 (笑)

今やってる仕事の台湾檜の色目が赤いモノで、今回の仕事には使えなかった
ものですけど、
 彼は研ぎ等が趣味で鉋も使うので、只の柾板よりちょっとややこしい
木目にワザとしました、削る楽しみも盛り込むと言う意味です。
(キレイな柾板が惜しかったのでは無いです。)
ややこしい木ですが、多分反りは出難いモノだとは思います。

台湾檜は、ヒノキチオールと言う成分が有り、抗菌作用や耐腐朽性、防虫性等有り、

まな板材として都合が良く、良い個体で有れば、庖丁の刃当たりも良く
今回の個体は、赤味も強くまな板として大変良材です。
序に、芳香も僕は大好きです。

さて、大きさなんですが
大きいまな板は、確か持ってる筈なので、普段ちょっとした時に使い易い
モノを考えました。

「ちょっと切って、まな板を鍋に近づけ食材を入れる」

女性が楽に扱える大きさで、 「ちょっとした!」  コレが主旨です。

それにしても薄かったかな? 

理由は、今回の仕事の試し削りの練習もしていたので… (笑)
ゴメンネ!

デザインは、立て掛けた時に水切れが良くまな板を持ち上げる時に
掴み易い様に、木口面を指の突っ込みシロとして丸くしています。

こんなんで、
スケール返すの遅くなりましたが許してネ♡
お陰で助かり、ありがとうございました!

 

f:id:shitekig:20161206224003j:plain

f:id:shitekig:20161206224028j:plain